特別史跡・岩橋千塚古墳群


和歌山市の東部に位置する岩橋千塚古墳群は、総数800基超もの古墳を擁し
4世紀末から7世紀にかけて造られた全国有数の群集墳として知られています
この古墳群に眠る人々は、文献の記録から豪族「紀氏」と考えられており
彼らが本拠とした紀ノ川下流域は、その河口部「紀伊水門」が渡来文化流入の窓口としての役割を果たし
大和盆地へ通ずるルートの一つとして政治上も重要な役割をもっていたと考えられます

岩橋千塚古墳群の調査の歴史は長く、明治期の大野雲外による調査は
明治44年(1911)にマンロー(Neil Gordon Munro)の著書“PREHISTORIC JAPAN”で広く海外に紹介されました
大正期には「岩橋千塚第一期調査」が行われ、昭和6年(1931)に国史跡、同27年(1952)に特別史跡に指定されました
その19年後、昭和46年(1971)に和歌山県立紀伊風土記の丘が開園し
保存・活用を目的とした発掘調査と整備が現在まで行われ、古墳群は地域の宝として公開されています
一方で周辺部の古墳が開発の波にさらされた昭和30年代以降
和歌山市教育委員会や大学、地元研究者らによる遺跡保護のための精力的な調査により
重要な成果が蓄積されています




【岩橋千塚古墳群の古墳】

和歌山県立紀伊風土記の丘VRツアーはこちら

当館収蔵品データベースでも各古墳の写真・情報をご覧いただけます



前山A地区
  
   
  
  


前山B地区
  


大日山地区



大谷山地区
  


その他の古墳
 


トップページに戻る