ゼンマイ
科 名 ゼンマイ科
古 名  
鑑賞期
用 途 食用
特 徴 山地、原野等に生えるシダ植物です。高さ60〜100pに達し、冬は枯れます。
若葉はこぶし状に巻いて白い毛をかぶり赤味を帯びます。
葉柄はかたく、はじめは赤褐色の毛でおおわれますが、後で落ちます。葉は羽状になる複葉です。
春早く胞子をつける葉を出し、胞子を入れた袋を密生します。
若い葉をゆでて食用にします。ゼンマイは銭巻の意味で、胞子をつける葉ははじめはくるりと巻いて丸いから昔の貨幣に例えたものといわれます。
万葉歌   
口語訳