刊行物販売
下記に現在発売中の刊行物一覧を掲載しています。
図書の購入をご希望の方は当館受付までお越しください。
なお、送付を希望の方はこちらをご覧ください。
送金方法等につきましては、メールもしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:073−471−6123
Eメールこちらから
令和6年度特別展図録 『数多の古墳を築く ―群集墳からよむ古墳時代―』 |
令和6年度特別展シンポジウム予稿集 | 当館の超おすすめ! 『わかやま古墳ガイド〜行く・見る・楽しむ70スポット〜』(サンプルはこちら) |
![]() |
![]() |
![]() |
書名 |
紹介 |
版・頁数 | 金額 | 発行年 | 詳細 |
特別展図録 『数多の古墳を築く−群集墳からよむ古墳時代―』 最新刊・おすすめ |
岩橋千塚古墳群をはじめ、奈良県・大阪府など近畿地方の大規模群集墳と、和歌山県域の群集墳を紹介し、古墳時代後半期に群集墳が出現した歴史的背景と和歌山県域の特色を考古資料から探ります。 | A4・93頁 | 1,000 | 2024 | 表紙 |
特別展図録 『律令国家成立前夜』 |
6世紀〜7世紀は、古墳時代から律令国家へ移る時期にあたり、前方後円墳の築造が終了し、新たに古代寺院の建立が始まります。6世紀〜8世紀の社会変化を考古資料から読み解きます。 | A4・80頁 | 1,000 | 2023 | 表紙 |
特別展図録 『紀氏、大地を開く―宮井用水と耕地開発―』 |
朝鮮半島で活躍したことが知られる紀氏。その勢力基盤は、豊かな実りをもたらす和歌山平野にありました。宮井用水をキーワードに、和歌山平野の耕地開発の歴史を考古資料・文献史料から紐解きます。 | A4・109頁 | 1,200 | 2022 | 表紙 |
特別展図録 『海に挑み、海をひらく』 |
紀伊半島に沿岸に暮らした先人たちが、海とともに生き、恵や富を得るために海をひらき、「海の道」を往来した約7000年の歴史を考古・民俗資料から紹介します。 | A4・158頁 | 1,500 | 2021 | 表紙 |
特別展図録 『埴輪が語る古墳の祀り』 |
古墳時代の王権の象徴である大王墓と紀伊の首長墓で行われた埴輪や土器の祀りを紹介し、その造形や配置などから紀伊の墳丘祭祀について紐解きます。 | A4・150頁 | 1,500 | 2020 | 表紙 |
特別展図録 『開かれた棺−紀伊の横穴式石室と黄泉の世界−』 完売しました |
紀伊各地の古墳にみられる横穴式石室の構造とその変化に焦点をあて、古墳時代後期の紀伊の集団関係や他界観、歴史的背景について考えます。 |
A4・116頁 | 1,200 | 2019 | 表紙 |
特別展図録 『黒潮の海に糧をもとめて −古墳時代の海の民とその社会−』 |
古墳時代の漁撈具や海辺の墓の副葬品から、紀伊に根付いた海の民とその社会の実像に迫ります。 | A4・88頁 | 1,000 | 2018 | 表紙 |
冬期企画展図録 『うつわに隠された物語−装飾付須恵器の世界−』 特別陳列図録 『紀伊の古墳−東京国立博物館所蔵品から−』 |
県内から出土する装飾付須恵器をはじめ特殊な形状や優美な装飾をもつ土器から、紀伊の古墳時代史をひも解いていく冬期企画展。 および東京国立博物館が所蔵する県内の古墳出土品の里帰り展示である特別陳列の図録。 |
A4・28頁 | |
2018 | 表紙 |
特別展図録 『道が織りなす旅と文化』 |
紀州を旅し、紀州から出発した宗教者や巡礼者の歩みを、「道」をキーワードに紹介した特別展。「熊野」や「西国巡礼」などの資料を多数紹介しています。 |
A4・124頁 | 1000 |
2017 | 表紙 |
特別展図録 『岩橋千塚とその時代 −紀ノ川流域の古墳文化−』 |
岩橋千塚の成立から終焉までを紀ノ川流域の古墳群と和歌山平野の集落遺跡との関係から考えます。 | A4・116頁 | 2016 | 表紙 | |
特別展図録 『紀伊の地、大いに震う−考古学から南海地震を追う−』 |
紀伊で起こった過去の地震痕跡から弥生時代の南海地震にせまった特別展。このほか、鯰絵や古文書から日本人の地震の変遷をたどります。 | A4・72頁 | 2015 | 表紙 | |
特別展図録 『須恵器誕生 −新しい土器は古墳時代をどう変えたか−』 |
これまで、瀬戸内海周辺の各地で見つかっている須恵器生産伝来期の窯跡と、その周辺の関連遺跡についてまとめた1冊です。 | A4・72頁 | 500 |
2014 | 表紙 |
特別展図録 『那智田楽へのいざない』 |
熊野那智大社の例大祭扇会式の歴史とりわけ「那智の田楽」に焦点を当て、紹介。那智田楽関連資料や那智山に関連する古文書や古絵図、周辺遺跡出土の埋蔵文化財の写真を多数掲載。 | A4・72頁 | 2013 | 表紙 | |
特別展図録 『紀伊弥生文化の至宝』 完売しました |
遺物写真189点掲載。和歌山県内出土の銅鐸写真を多数掲載(展示品以外の銅鐸も含めて県内出土のほとんどの銅鐸を掲載)。県内の弥生時代の土器・石器・木製品を網羅的に掲載。 | A4・86頁 | 900 | 2012 | 表紙 |
開館40周年記念特別展図録 『大王の埴輪・紀氏の埴輪−今城塚と岩橋千塚−』 増刷しました |
大王墓「今城塚古墳」(高槻市)と紀氏の首長墓「岩橋千塚古墳群 大日山35号墳・大谷山22号墳・井辺八幡山古墳」の埴輪を展示し、それぞれの共通点・相違点を観察できるように展示。県内出土の埴輪を多数掲載。 | A4・72頁 | 300 |
2011 | 表紙 |
特別展図録 『いのりのかたち−祈願の民具と民間信仰−』 完売しました |
「人魚」「カラス天狗」「雷獣」「烏天狗頭骨」など県内で確認できる江戸時代から伝わる空想上の生物を一堂に展示。周参見王子神社奉納絵馬や縄文時代の信仰遺物など祈りにまつわる文化財を展示。 | A4・44頁 | 400 | 2010 | 詳細 |
特別展図録 『衣食住の原材料を里山に求めて』 |
考古・民俗・植物からみた里山と人々のかかわりを紹介。 | A4・32頁 | 100 |
2009 | 詳細 |
特別展図録『岩橋千塚』 完売しました |
岩橋千塚古墳群の成立から終焉までをまとめて、大日山35号墳出土の埴輪を紹介。 | A4・24頁 | 350 | 2008 | 詳細 |
特別展図録 『紀州郷土玩具事典』 |
昭和初期に好まれた、和歌山県の知られざる郷土玩具を網羅的に紹介した始めての解説書。 | A5・34頁 | 100 |
2007 | 詳細 |
特別展図録 『紀淡海峡の民 ―黄泉の世界―』 完売しました |
古代の紀伊・淡路の海民の活動と交流を紹介。大久保徹也氏(徳島文理大)の特別寄稿を収録。 | A4・24頁 | 320 | 2006 | 詳細 |
特別展図録 『熊野・山に生きる知恵』 残部僅少 |
熊野ならではの、山の自然を活かしながら生活する知恵を紹介。小学校高学年向き副読本。 | A5・32頁 | 100 |
2005 | 詳細 |
特別展図録 『火 火と人の関わりをさぐる』 |
火のおこし方や利用方法の変遷をわかりやすく紹介。 | A4・32頁 | 2004 | 詳細 | |
特別展図録 |
資源と、製品や技術に対する需要を求めて、移動する、鍛冶・炭焼き・木地の職人。 | B5・20頁 | 2003 | 詳細 | |
特別展図録 『紙すきの山里』 残部僅少 |
和紙生産の技術を中心に、山村の民俗を紹介。民俗写真多数収録。 | B5・20頁 | 2002 | 詳細 | |
特別展図録 『職人町・漆器の黒江』 |
和歌山県を代表する伝統的工芸品の黒江塗の技術と、職人町のくらしを紹介。 | B5・20頁 | 2001 | 詳細 | |
特別展図録 『地びき網漁の生活』 |
地びき網漁を中心に県内の漁村の民俗を紹介。民俗写真多数収録。 | B5・20頁 | 2000 | 詳細 | |
特別展図録 『きのくにの銅鐸』 |
県内で40点以上出土している銅鐸を紹介。分布や特徴がよくわかる。 | B5・32頁 | 1999 | 写真を表示 | |
特別展図録 『木製品と人々のくらし』 完売しました |
「木の国」和歌山県内出土の古代・中世の木製品を紹介。 | B5・32頁 | 200 | 1998 | 写真を表示 |
特別展図録 『紀南の古墳文化』 完売しました |
紀伊半島南端の横穴式石室を中心とする古墳文化を紹介。 | B5・25頁 | 100 | 1997 | 写真を表示 |
特別展図録 『発掘調査10年の成果U』―1983-1992― 完売しました |
1983〜1992年に県内で実施された発掘調査の成果を紹介。 | B5・28頁 | 200 | 1994 | 写真を表示 |
特別展図録 『石の文化−原始から中世−』 完売しました |
石で作られたものを用途別に紹介し、石の文化の移り変わりを追求。 | B5・17頁 | 200 | 1992 | 写真を表示 |
特別展図録 『はにわ』 完売しました |
古墳に並べられた様々な埴輪を紹介。人物・動物・家形など。 | B5・20頁 | 200 | 1991 | 写真を表示 |
特別展図録 『むかしの農具』 完売しました |
県内出土および収集の農具を考古資料および民俗資料をとおして紹介。 | B5・16頁 | 200 | 1990 | 写真を表示 |
特別展図録 『伊都・那賀の遺跡と遺物』 完売しました |
紀ノ川中流域〜上流(旧伊都・那賀郡)の遺跡を紹介。 | B5・20頁 | 200 | 1988 | 写真を表示 |
特別展図録 『中世のやきもの』 完売しました |
県内の中世遺跡から出土の日本製・中国・朝鮮半島の陶磁器を紹介。 | B5・40頁 | 200 | 1982 | 写真を表示 |
常設展図録 『原始古代の紀伊国』 完売しました |
紀伊国の原始古代を出土遺物から紹介。 | B5・24頁 | 100 | 1991 | 写真を表示 |
展示解説リーフレット 『木の考古学』 完売しました |
弥生時代前期の木製品生産遺跡である立野遺跡(すさみ町)出土遺物を写真付きで紹介。 | A3・二折り | 50 | 2013 | 写真を表示 |
ガイドブック 『和歌山県立紀伊風土記の丘ガイドブック』 完売しました |
常設展示と特別史跡岩橋千塚古墳群を中心とした紀伊風土記の丘のガイドブック。 | A4・44頁 | 200 |
2016 | 写真を表示 |
令和3年度特別展記念シンポジウム 「紀伊半島を巡る海の道と文化交流」予稿集・論考集 |
令和3年11月21日に開催したシンポジウムの資料。 寺前直人氏・穂積裕昌氏・川島秀一氏・中園成生氏の講演及び吉永亜紀子氏・橋本勝雄氏・柴田昌児氏・河内一浩氏・冨加見泰彦氏・積山洋氏・藤井康隆氏・野地恒有氏・須藤護氏・ 藤井弘章氏・松田睦彦氏・今川恵氏などの論考集。 |
A4・140頁 | 300 | 2021 | 表紙/目次 |
公開討論会資料 「大日山35号墳の埴輪を考える」 完売しました |
平成22年9月25日に開催した公開討論会の資料。高橋克壽氏・松田度氏・加藤俊平氏の講演。 | A3・31頁 | 300 | 2010 | A3版コピー用紙印刷物 |
平成23年度特別展記念シンポジウム 「大王の埴輪・紀氏の埴輪」 完売しました |
平成23年11月26日に開催したシンポジウム資料。和田晴吾氏・辻川哲朗氏・宮崎康雄氏・青柳泰介氏などの講演。 | A4・56頁 | 300 | 2011 | A4版コピー用紙印刷物 |
平成24年度特別展記念シンポジウム 「紀伊弥生文化の実像」 完売しました |
平成24年10月27日に開催したシンポジウム資料。寺澤薫氏・前田敬彦氏・川崎雅史氏・田中元浩氏・仲原知之・萩野谷正宏などの講演。 | A4・71頁 | 300 | 2012 | A4版コピー用紙印刷物 |
シンポジウム 「岩橋千塚発掘50年」 完売しました |
平成26年3月1日に開催したシンポジウム資料。仲原知之・菅谷文則氏・仲辻慧大・瀬谷今日子などの講演。 | A4・42頁 | 300 | 2013 | A4版コピー用紙印刷物 |
平成26年度特別展記念シンポジウム 「須恵器誕生」 完売しました |
平成26年11月2日に開催したシンポジウム予稿集。植野浩三氏の講演、三吉秀充氏・趙晟元氏・中久保辰夫氏・仲辻慧大の報告。 | A4・80頁 | 200 | 2014 | A4版印刷物 |
報告会 「クスノキの巨木」 完売しました |
平成27年3月15日に開催した報告会資料。志水敦・仲原知之・山元晃・冨加見泰彦・仲辻慧大の報告。 | A4・31頁 | 300 | 2014 | A4版コピー用紙印刷物 |
平成27年度特別展記念シンポジウム 「紀伊の地、大いに震う 〜災害史から防災を考える〜」 完売しました |
平成27年11月1日に開催したシンポジウム予稿集。宍倉正展氏の講演、前田正明氏・魚津知克氏・瀬谷今日子の報告。 | A4・46頁 | 300 | 2015 | A4版印刷物 |