1月の果実


サカキ(古名 さかき)

ひさかたの 天(あま)の原より 生(あ)れ来(きた)

神の命(みこと) 奥山の賢木(さかき)の枝に…… (長歌 坂上郎女 巻3−379)

 関東から西の山林中に生える常緑のツバキ科の高木で、神社の庭や墓地にも植えています。夏に白色の花をつけ、果実は熟すと黒くなり多くの種子ができます。神事によく使われますが、本州中部ではサカキが少ないので、小形のヒサカキが使われます。


 センダン(古名 あふち)

吾妹子(わぎもこ)に あふちの花は 散りすぎず

今咲ける如(ごと) ありこせぬかも (作者未詳 巻10−1973)

 海辺や山地に自生するが、人家にも植えるセンダン科の落葉高木です.葉は羽状の複葉で、小葉が多くつきます。5月頃淡紫色の美しい小花をつけ、果実は熟すと黄色になり、落葉後も枝に多く残ります。


 モ ミ(古名 おみのき)

皇神祖(すめろき)の 神の命(みこと)の……み湯の上の 樹群(こむら)を見れば

おみのきも生ひ継ぎにけり……… (山部赤人 巻3−322)

 山地に生えるマツ科の常緑の高木です。幹は直立してそびえ、高さ30m以上に伸びます。葉は密に互生し、線形で先端がとがり、ふたまたにくぼんでいます。6月頃に開花し、果実は円柱形で長さ10cm前後で褐色をしています。常緑の木はクリスマスツリーにも用いられます。


イヌビワ(古名ちち)

 

 ちちの実の 父の命(みこと)  ははそ葉の 母の命(みこと)

   おぼろかに 情(こころ)尽くして 思ふらむ その子なれやも…

(大伴家持 長歌  万葉集巻19-4164)

 落葉高木のクワ科の植物で、春には、枝上の新葉の付け根から花柄を出し、先端に球形の花の入った袋状のものをつけます。果実は成熟すると紫黒色となり、食べることがあるが美味ではありません。果実がビワに似ているが、小形で質が悪く人間の食べるものでないという意味で、名前に犬(イヌ)をつけています。また、果実が乳首に似て樹液が白く乳のようなので、ちちの名がついています。


スギ(古名すぎ)

 古(いにしへ)の 人の植ゑけむ 杉が枝(え)

かすみたなびく 春は来ぬらし  (柿本人麻呂  万葉集巻10-1814)

 日本特産のスギ科の植物で、各地に野生が見られるが、広く栽培もされています。常緑の高木でまっすぐな幹が直立しているので、直木(スキ)からスギと呼ばれるようになったと言われています。


ヤブコウジ (古名:やまたちばな)

あしひきの 山橘の色に出でよ  

      語らひ継ぎて 逢うこともあらむ (春日王 万葉集巻4-669

 小形の低木で、ヤブコウジ科の植物です。夏に白い花を咲かせ、その後、赤い果実をつけます。木陰にあって目立ちにくいのですが、日の光を受けると、赤い顔をのぞかせます。


ヤブラン (古名:すが)

妹がため 菅の実採りに 行くわれは     

山路にまとひ この日暮しつ  (柿本人麻呂 万葉集巻7-1250

 木陰に株をなして生えるユリ科の植物です。夏に紫色の小さい花が咲き、その後、黒い果実をたくさんつけます。やぶに生えることもあり、葉がランに似ているので、ヤブランの名がついています。


サネカズラ(古名 さなかづら)

 玉くしげ みむろの山の さなかづら            

 さ寝ずはつひに ありかつましじ  (藤原鎌足 万葉集巻2-94)

 常緑のつる性のモクレン科の植物です。夏に淡黄白色の花をつけ、葉柄によってたれさがります。果実は5mmぐらいの小球形となり、ふくらんだ花托のまわりに多くつき、秋に熟して赤くなり大変美しい。サネカズラは実かずらの意味で美しい果実から名づけられています。また、ビナンカズラともいわれますが、美男かずらの意味で枝の皮の粘汁を水に浸出させて、その液で頭髪をととのえたからといわれています。また、紙すきの時に、植物繊維を溶かした水に粘り気を持たせるためにも使われました。


万葉植物園を見る     植物検索    トップページに戻る