7月の花


ネムノキ(古名 ねぶ)  マメ科

  

昼は咲き 夜は恋ひ寝(ぬ)る ねぶの花

君のみ見めや 戯奴(わけ)さへに見よ   (紀女郎 万葉集巻8-1461

  落葉高木で、夏に小枝の頂きから花柄を出し、淡い紅色の細い房状の花が咲きます。おしべが多数で細い糸状で長く美しいです。葉は夜間に閉じ、睡眠しているようなので、ネムの名がついています。


 キキョウ(古名 あさがほ) キキョウ科

    

朝顔は 朝露負ひて 咲くといへど

    夕影にこそ 咲きまさりけれ     (作者不詳 万葉集巻10-2104

 山地や原野に生えますが、鑑賞のため栽培されることもあります。夏から秋にかけてつりがね形の青紫色の目立った花を咲かせます。白花や二重咲きなどの園芸品もあり、根は薬用にされます。


ナツメ(古名 なつめ)

玉掃(たまばはき) 刈り来(こ)鎌麿 室(むろ)の樹と

なつめが本と かき掃(は)かむため (長忌寸意吉麿ながのいみきおきまろ 万葉集巻16-3830)

 ヨ−ロッパ南部、アジア西南部原産でクロウメモドキ科の低木です。小枝は一つの節23本つきます。初夏に淡黄色の小花をつけます。果実は楕円形でなめらかで、食べられるので人家に栽培されます。初夏にようやく芽をだすので、ナツメ(夏芽)とよばれます。


フトイ(古名 おほゐぐさ)

上毛野(かみつけの) 伊奈良の沼の おほゐぐさ 

よそに見しよは 今こそ勝れ  (作者不詳 万葉集巻14-3417)

   

 池や沼の中に大群をなして生えるカヤツリグサ科の草本です。茎は長さ1.52mぐらいになります。夏から秋にかけて黄褐色の小穂をつけます。草たけの大きいイということから、フトイと名づけられます。


サンカクイ(古名 しりくさ)

 湊葦(みなとあし)に 交れる草の しり草の

人皆知りぬ わが下思ひは 柿本人麻呂歌集(巻11−2468)

原野の湿地に生えるカヤツリグサ科の草本です。地中に広く長い地下茎を引き、よく繁茂します。茎の断面は三角形をなし、葉は変形してさやとなり茎の下部を包みます。夏秋の頃,茎の頂きに褐色の小さい穂をつけます。この植物でむしろをつくることがあります。


万葉植物園を見る     植物検索    トップページに戻る