8月の花
ツユクサ(古名つきくさ)
百(もも)に千(ち)に 人は言ふとも つきくさの
移ろふ情(こころ) われ持ためやも (作者不詳)
道端や荒地に自生するツユクサ科の草本です。夏に青色の花をつけます。花の色からアオバナとも言われます。花から青色の染料をとります。朝露にぬれて花が咲くのでツユクサの名がついています。
ヒオウギ(古名ぬばたま)
古(いにしえ)に 妹とわが見し ぬばたまの
黒牛潟(くろうしがた)を 見ればさぶしも (柿本人麿 万葉集巻9-1798)
山地の原野に生える草本で、アヤメ科の植物です。花が美しいので、観賞用としても栽培されます。扇形に並んだ2列の緑の葉をつけます。夏に茎が何度も枝分かれし、黄赤色で内面に暗紅点のある花を咲かせます。檜の薄板でつくる檜扇(ひおうぎ)に、葉が似ているので、ヒオウギの名がついています。黒牛潟は、現在の黒江湾(海南市)をさします。
セリ(古名 せり)
大夫(ますらを)と 思へるものを 太刀(たち)はきて
かにはの田居(たゐ)に 芹子(せり)そ摘みける (せち妙観命婦(せちみょうかんみょうふ) 万葉集巻20-4456)
ハマユウ(古名 はまゆふ)
み熊野の 浦の浜木綿(はまゆふ) 百重なす
心は思(も)へど 直(ただ)に逢はぬかも (柿本人麿 万葉集巻4-496)
ヘクソカズラ(古名 くそかずら)
かはらふぢに 延(は)ひおぼとれる くそかづら
絶ゆることなく 宮仕(みやづかへ)せむ (高宮王 万葉集巻16-3855)
山野によく生えるつる性のアカネ科の植物です。茎は長く伸び、葉は対生し独特のにおいがあります。夏にアサガオの花を小さくしたような白色の花を咲かせ、その中心部が紅紫色のかわいいものです。花の中央がお灸のあとに似ているので、ヤイトバナの名もあります。