科 名
ブナ科
古 名
くり
鑑賞期
秋
用 途
食用
特 徴
山地に生えているが、果樹として栽培される落葉高木です。
6月頃、淡黄色の花をつけ甘い香を放ちます。
果実はとげのあるいがに包まれ、熟すといがが割れて果実をあらわします。
種子はおいしく食べられます。
万葉歌
三栗(みつぐり)の 那賀(なか)に向へる 曝井(さらしゐ)の
絶えず通はむ そこに妻もが
(高橋蟲麻呂歌集 巻9−1745)
口語訳
水戸市の那賀の方へ向って流れる曝井(さらしい)の水のように、いつも絶えず曝井のところへ通って来ようと思う。そこに愛する人でもいればよいが