クロマツ
科 名 マツ科
古 名 まつ
鑑賞期
用 途 建築資材/燃料
特 徴 海岸地方に広く分布している常緑の高木です。
多くは自生していますが、植林されることも多いようです。
高さ40mにもなることがあり、樹皮は黒っぽいのでクロマツ(黒松)と呼ばれます。
葉は針状でかたく、2本が対になっています。
4月に直立した新しい枝の上端に紫紅色の雌花ができ、枝の下部に雄花が多くつき、黄色の花粉を出します。
家屋の建築材・燃料用としてよく使われてきました。
万葉歌 磐代(いわしろ)の 濱松(はままつ)が枝(え)を
 引き結び 真幸(まさき)くあらば また還(かへ)り見む
                                     (有間皇子 巻2-141) 
口語訳 岩代(いわしろ)の 浜にある松の枝を 今こうして結んで行くけれど、もしも無事であったなら、帰りにまたこの松を見よう。