科 名 マメ科
古 名 くず
鑑賞期
用 途 薬用/食用/編む・織る
特 徴 各地の山野に普通に生える大形のマメ科のつる状草本です。
茎は非常に長く伸びて10m以上になることもあります。
葉は大きく長い葉柄のある3出複葉です。
秋に紫色の花を密集してつけ、下の方から順に開花します。
根は肥大して薬用にしたり、くず粉にして食用にしたりします。
ツルは丈夫でつる駕籠を編むのに使います。
万葉歌 大崎の 荒磯(ありそ)の渡(わたり)
 延(は)ふくずの 行方(ゆくへ)も無くや 恋ひ渡りなむ
                                    (作者未詳 巻12-3072) 
口語訳 大崎(下津町)の荒磯(ありそ)の渡(わたり)にはっているクズの行方もきめないように、私の恋は行方もなくつづいていくことであろう。
クズ