スギ
科 名 スギ科
古 名 すぎ
鑑賞期
用 途 建築資材/道具の材料
特 徴 日本の特産で、全国各地に野生がありますが、広く栽培もされている常緑高木です。
まっすぐな幹が直立し、高さ40mを超えるものもあり、樹齢も屋久島に2千年をこすものがあります。
早春に花が開き、雄花は枝の先に群生し、雌花は小枝の端につきます。
家屋の柱、板、屋根などの建築材料としてよく使われます。
スギの名前は直立する木即ち直木(すき)、または、すくすく立つ木からついたといわれます。
弁当箱・飯びつ・桶等の民具の材料に使われます。
万葉歌 古(いにしへ)の 人の植ゑけむ 杉が枝(え)に
 霞(かすみ)たなびく 春は来ねらし
                        (柿本人麿歌集 巻10-1814) 
口語訳 昔の人が植えたという杉の枝に 霞がたなびいている 春が来たらしい。