科 名
トクサ科
古 名
鑑賞期
初春
用 途
食用/薬用
特 徴
野原、河原などに生える草本です。
地下の茎は長く地中を走り、節から地上の茎を出します。
その茎は節から多くの地上の枝を出し、節には退化して小さくなった舌状の葉がつきます。
初春には胞子をつける茎(つくし)を出し、茎頂に長い楕円形の胞子穂をつくります。
つくしやスギナの若葉も食べられます。
スギナはその形がスギに似ていることから名づけられています。
つくしは、胃・腸・肝臓によく効き、スギナは煎じて飲むと利尿効果があります。
万葉歌
口語訳