科 名 ブナ科
古 名 しひ
鑑賞期 初夏〜秋
用 途 食用
特 徴 暖地に生える枝葉の多い常緑高木です。
葉はコジイ(ツブラジイ)よりも大きく、葉の裏は淡褐色です。
6月頃花穂を出し、黄色の雄花を開き香を放ちます。
果実は卵形で褐色をし食用になります。
イタジイ・ナガジイとも言われます。
万葉歌 家にあれば 笥(け)に盛る飯(いひ)を 草枕
 旅にしあれば 椎(しひ)の葉に盛る
                    (有間皇子 巻2-142) 
口語訳 家にいれば器でご飯を食べられますが、今は旅の途中ですのでシイの葉に盛って食べます
スダジイ
その他のどんぐりを見る場合は、下のイラストをクリックしてください。
アベマキ クヌギ ウバメガシ コナラ シラカシ アラカシ ツブラジイ