竪穴住居
この竪穴住居は、音浦遺跡(和歌山市鳴神)で発掘された古墳時代後期(6世紀)の竪穴住居跡をもとに、研究成果や各地の復元竪穴住居を参考に復元したものです。
内部には調理用のかまどや貯蔵穴があり、見学いただくことができます。
【竪穴住居の中をみる→】
【竪穴住居の詳細情報→】
巨木-紀伊大王-
この巨木は、この巨木(クスノキ 周囲12m、直径4m、推定樹齢350年)は、平成23年9月に紀伊半島に甚大な被害をもたらした台風12号の通過後、紀の川(和歌山市六十谷橋付近)で発見されました。
放射能炭素年代測定法による年代測定で西暦約700年前後に伐採されたものと判明し、古墳時代~奈良時代に生育していたものと考えられます。
平成26年に愛称の募集を行い、投票の結果「紀伊大王(きいだいおう)」になりました。
【巨木の発見から移設まで動画→】
【巨木の発見から移設までPDF→】