科 名 ブナ科
古 名  
鑑賞期
用 途 燃料
特 徴 暖地の山中や海辺の地に生える常緑の、木本で、庭園にもよく植えられています。
大きいものは高さ10mにもなり、「和歌山県の木」にもなっています。
5月頃雄花の尾状花穂が黄色の小花をつけてたれさがり、雌花の花穂は新しい枝の上部に短くつきます。
果実はだ円形で長さ約2cmで褐色になります。
材質はかたいので備長炭(びんちょうたん)という良質の木炭をつくるのに使われたり、燃料用として利用されたりします。
万葉歌  
口語訳  
ウバメガシ
その他のどんぐりを見る場合は、下のイラストをクリックしてください。
アベマキ クヌギ コナラ シラカシ アラカシ スダジイ ツブラジイ