和歌山県立紀伊風土記の丘年報・研究紀要
和歌山県立紀伊風土記の丘発行の年報・研究紀要をPDFでダウンロードしてご覧いただけます。
令和2年度和歌山県立紀伊風土記の丘年報第48号 和歌山県立紀伊風土記の丘研究紀要第10号
研究紀要第10号目次
成立期の陶邑窯について─仁徳陵出土の須恵器大甕に関連して─ 中村 浩
紀伊国伊都郡の南海道駅路 大岡康之
井辺八幡山古墳の太鼓形埴輪について 井辺八幡山古墳検討会
紀伊の船形埴輪─鳴神団地古墳の出土品─ 河内一浩
岩橋千塚古墳群から出土した耳環の蛍光X 線分析について 金澤 舞
天王塚古墳横穴式石室出土の雲母片について 瀬谷今日子
宮田啓二『昭和二七年秋冬 岩橋千塚古墳群 調』─大谷山地区編─ 石丸彩・金澤舞・瀬谷今日子・冨永里菜・中西瑠花・仲原知之・馬場彩加
安原朝日出土の埴輪について―山口コレクションから資料紹介─ 河内一浩
熱田神宮所蔵獅嚙太刀出土古墳について─伝紀伊出土の信憑性─ 河内一浩
雑賀崎の漁業史(1)─一本釣り漁師への聞き取り調査から─ 池田佳祐・萩野谷正宏
資料紹介 柳川コレクション資料目録(3)─陶磁器類を中心に─ 蘇理剛志
紀伊風土記の丘松下記念資料館の建築をめぐって ─理念と意匠、その誕生の秘密─ 田中元浩
子供たちが提案する体験学習の可能性 ─西和佐小学校「紀伊風土記の丘 夢イベント計画」の取り組み─ 萩野谷正宏・竹内宥介
和歌山県立紀伊風土記の丘のアゲハチョウ類について 松下 太
村上海賊見聞録 冨加見泰彦
令和3年度和歌山県立紀伊風土記の丘年報第49号 和歌山県立紀伊風土記の丘研究紀要第11号
研究紀要第11号目次
【論 考】
和歌山県における経塚(上) 中村 浩(浩道)
【研究ノート】
宮田啓二『昭和二七年秋冬 岩橋千塚古墳群 調』-大日山地区編①- 石丸 彩・金澤 舞・瀨谷今日子・冨永里菜・中西瑠花・仲原知之・馬場彩加
紀北の岩橋型横穴式石室における埋葬行為-棺体配置・屍床構造について- 上村 緑
湯浅町天神山古墳の研究-巽三郎氏収集資料と関連資料から- 田中元浩・中原七菜子
【資料紹介】
紀の川市黒土古墳の再検討-紀ノ川中流域古墳の出土品1- 金澤 舞・河内一浩
柳川コレクション資料目録(4)-商い具・生活用具を中心に- 蘇理剛志
和歌山県立紀伊風土記の丘の万葉植物園の現状について 松下 太
【活動報告・シンポジウム開催記録】
シンポジウム「紀伊半島をめぐる海の道と文化交流」講演記録 川島秀一・中園成生・穂積裕昌・寺前直人・蘇理剛志・萩野谷正宏
令和4年度和歌山県立紀伊風土記の丘年報第50号・研究紀要第12号
研究紀要第12号目次
【論 考】
和歌山県における経塚(下) 中村 浩(浩道)
御坊市阪東丘2号墳の研究-紀伊風土記の丘館所蔵資料と巽三郎収集資料から- 田中元浩・佐藤純一・濵﨑範子・横臼彩江
【研究ノート】
宮田啓二『昭和二七年秋冬 岩橋千塚古墳群 調』-大日山地区編②- 石丸 彩・上村 緑・金澤 舞・瀨谷今日子・冨永里菜・中西瑠花・仲原知之・馬場彩加
【資料紹介】
雑賀崎の漁業史(2)-一本釣り漁師の漁業歴と漁具- 萩野谷正宏・池田佳祐
【活動報告・シンポジウム開催記録】
シンポジウム「紀伊半島をめぐる海の道と文化交流」討論記録 川島秀一・中園成生・穂積裕昌・寺前直人・櫻井敬人・蘇理剛志・萩野谷正宏
令和5年度和歌山県立紀伊風土記の丘年報第51号・研究紀要第13号
研究紀要第13号目次
【論 考】
土器製塩に関する実験考古学的研究─ワークショップ古墳時代の塩づくりに基づく実験・分析・観察─
田中元浩・石丸 彩・岩崎郁実・佐藤純一・仲辻慧大・中西瑠花・馬場彩加・沼野月子・山田望海
【研究ノート】
前山A87・88 号墳の横穴式石室とその構造 萩野谷正宏
雑賀崎の漁業史(3)-一本釣漁師の四国出漁- 萩野谷正宏・池田佳祐
『日本漁民事績略』にみる紀州漁民の活動 蘇理剛志
伝花山10 号墳出土品─須恵器、埴輪、土師器─ 金澤 舞・仲辻慧大・上田 緑
宮田啓二『昭和二七年秋冬 岩橋千塚古墳群 調』-前山・西和佐地区編- 石丸 彩・上田 緑・金澤 舞・瀬谷今日子・冨永里菜・中西瑠花・仲原知之・馬場彩加
【活動報告・シンポジウム記録】
博物館、現代社会、ボランティア、地域力(講演記録) 小山田宏一
シンポジウム「畿内と紀伊の群集墳から読む古墳時代社会」討論記録 太田宏明・絹畠 歩・仲辻慧大・萩野谷正宏